こんにちは、
10月18日19日は久しぶりに東京出張で、
TOC×レゴ研修を受けてきました。
普段はそれぞれに研修をされている、偉大な2人の先生がタッグを組むこの企画、
今回が初めての試みだそうで、楽しみにしておりました。
簡単に説明すると、
TOC(Theory Of Constrains)とは、エリヤフ・ゴールドラット博士(イスラエルの物理学者)が提唱した生産管理手法の理論の一種です。
日本語では「制約条件の理論」と呼ばれています。
生産工程の制約条件=ボトルネックとなっている個所を集中して改善するとともに、ボトルネックの生産能力に全体の生産ペースを合わせことで
ムリ、ムダなく、大きな投資をせずとも、著しい成果を得ることができます。
レゴブロック研修は、レゴブロックを使って、効率ってどういうことなのか、利益を最大化させるために必要な考え方はどういったことかを学び、
レゴのあとは折りヅルも織ります。
折りヅルでは、品質の明確な基準の大切さや、道具による効率の違いなど、様々な要素を学びます。
この様に製造業にとってはよだれがでそうな研修なのです。
1日目がレゴブロック研修で2日目がTOCでした。
私はTOCもレゴブロック研修も何度も受けているのですが、
やはり様々な参加者様と交流することによって、私と違った考え方や優先順位が異なるパターンなどが知れて、
大変学びの多い研修でした。
懇親会も大盛り上がり!!
来年に第2回が決定しているので詳細を知りたい方は是非参加してみてください。
★TOC&レゴ研修(東京開催)
昨日、本日は、、某企業様の実践幹部塾でのMG研修のお手伝いでした。
久しぶりの大阪でのサポートでした。
ところが、台風直撃とかさなり、開催が危ぶまれておりましたが、
早めの行動を皆様心がけていたようで、無事に開催されました。
大阪開催ということもあり、いつもよりも関西弁が飛び交っており、
HOMEな感じがありました。
いつものように、最初は戸惑っていらっしゃった皆様も、
時間がたつにつれて、
徐々に研修内容を理解され、白熱してきます。
MGは経営シミュレーションゲームです。
ゲームを通じて、経営全体を俯瞰して見られるようになります。
いつも思うことですが、
5期分の経営の中で、ルール上、毎期毎期必ず人件費が上がります。
ふと従業員の立場からみると、こんなにいい会社はありません。
しかし、経営者の立場になったとたんに、大きな責任と負担を感じざるを得なくなるのです。
社長の気持ちが分かるだけでも、大きな気づきになると思います。
2日目は、経営計画を立案し、計画に基づいて経営を行い、
中間決算を行います。
このプロセスでPDCAを学びます。
普段何気に口にすることの多いPDCAですが、知っていることとやることは別。
体感することで身につくと思います。
白熱した2日間。今回もありがとうございました!!
先日、JR玉造駅にほど近い商店街で行われた、真田幸村ロードのイベントに参加してきました。
このイベントを知ったきっかけは、私の住む住之江区で一緒に町おこしを行っている、
セイコー運輸の宮高さんより、イベントを取り仕切ってらっしゃる、鍜治谷様をご紹介いただいたことから始まりました。
大阪夏の陣400周年を記念して、天王寺区を中心に真田幸村を切り口に町おこしを行っているそうで、
イベント期間中に、甲冑をきて、フェイスペイントを行い、三光神社にておはらいを受けるというコーナーがあり、
フェイスペイントができる人を探しているとのことでした。
私がお手伝いをしている大阪モード学園のメイク学科の生徒たちに協力してもらえないかな?
とひらめいた私はさっそく協力を要請。快く引き受けてくれるということで、
生徒さんへのお礼を兼ねてイベントに参加をした次第です。
会場に到着すると、すでに生徒さんが集まっていました。
私が授業で直接かかわった生徒さんの顔もあり、非常にうれしかったです。
メイク学科の先生や、私の講義の担任の先生も駆けつけてくださり、
先生の生徒思いな姿を垣間見ました。
すでに会場は盛況で、何人もの方がペイントをされていました。
さすがメイク学科の生徒さんで、手際よくきれいなペイントを施してらっしゃいました。
キラキラした紋をモチーフにしたペイントもあれば、
生傷のような血が出たようなペイントもありました。
リアルすぎて私の子供が怖がってい他ぐらいです。
普段住之江区での町おこしに積極的にかかわっていこうとしています。
他の区での町おこしの様子を間近で見れたので勉強になりました。
地域の人々が団結してみんなのために頑張るのは本当に良いことだと思います。
今後も続けていこうと思いました。
普段の仕事とは全く違った人脈ができて刺激的でした。
おまけで息子も忍者の格好をさせていただきました!!
結構なりきってました(笑)
本日は、自身が講師をしている、大阪モード学園の夜間クラスの最終日でした。
このクラスは昨年の後期に、
WEBマーケティングの基礎を学ぶクラスとして受け持ち、
その際に、JIMDOを活用したWEBサイトの構築も行いました。
今回はその続編として、本年度春より始まりました。
前期はWEBマーケティングを改めて勉強しました。
後半は、クラスを2チームに分けて、
WEBコンテンツを構築してもらい、競い合ってもらいました。
2チームを競合する制作会社、私をクライアントに見立て、
ヒヤリング、プランニング、カンプ作成、プレゼンの流れで、
講義を進めてきました。
課題を与え、個々での作業を行うことは難なくこなせる生徒が多いのですが、
大きなテーマだけを与えて、チームで自由に考えて、
無から生み出すようなことは全体的に苦手な子が多いので、
あえてそのようなスタイルをとりました。
ただ講義の進行が読めない部分も多いので、作業を進めるペアをこちらで特性を見たうえで変更したり、
試行錯誤を重ねてきました。
そして本日何とか2つのカンプ案が出来上がり、プレゼンまでこぎつけました。
多少やっつけの部分はあるのの、
それぞれの特性を生かした、発表にいたったと思います。
今後の生徒の人生に少しでもこの講義での学びが生きることを祈っています。
10月からは、また新しいクラスが始まります。
講師も生徒から教えられています。学んだことを次のクラスで生かしていきたいと思います。
昨日、本日は、某企業様の、実践経営塾でのMG研修のお手伝いでした。
今回は幹部様が、なんと92名ほど参加されての開催になりました。
久しぶりの参加者が大人数でしたので、
私たちサポートインストラクターも全国から集結。
前日から、久しぶりの方もいらっしゃったので、
インストラクター同士での前夜祭にて情報交換が盛んにおこなわれました。
今回の受講者の方は、いつも同様ほとんどが初心者の方という事で、
できるだけ学びを持って帰っていただこうと奮闘しました。
初日はまずやってみる!ってことで、
経営体験を3期分行います。
最初は頭を抱えておられる方も、1日目の終わりごろには、
だんだん慣れて、笑顔が見られました。
数字の洗礼を受けて、普段かかない汗をかかれた分、
懇親会はもりもり盛り上がりました。
2日目は、講義から始まります。
4期の経営に向けて、経営計画を行います。
計画をたてて実行を行います。4期では中間決算を行い、
結果に基づいて戦い方を修正します。
まさにPDCAサイクルを回すのです。
ここから業績を回復される社長様も多数。
計画の大切さ、見える化の大切さを実感していただきます。
4期経営を終えて、計画と実績を見比べます。
何がよくて何が悪かったかこの要因を具体的につかめるか、
また具体的に対策を打てるかが勝負の分かれ道になります。
5期経営で自己資本アップを目指します。
2日間あっという間の充実した研修となりました。
次回は10月大阪での研修のサポートをさせていただきます。
楽しみです。
先週末は 大阪府 マネジメントゲーム研修でした。
弊社で担当させていただくのはこれで3回目。
今回は、経験者の方が1名しかおらず、ほとんどすべての参加者様が初めてのMG研修でした。
参加申し込みは17名で3卓での開催となりました。
今回は学生さんの比率が比較的少なく、社会人の方が目立ちました。
年齢層は幅広く、20代から50代までいらっしゃいました.
いつもそうなのですが、初日の午前中は皆様緊張があり、表情が硬め。。
さらに研修のルールを覚えないといけないとあって、
一番しんどい時間を迎えます。
ところが、
ここを乗り越えると、本当に皆様笑顔があふれ、学びがあふれます。
今回も研修が終わるころには、皆様もう経営者の視点を持って、
参加者同士のコミュニケーションの質が変わっていました。
本当にこのマネジメントゲームというツールは素晴らしいと胸をはって言えます。
参加者の皆様も無意識に仲間意識が芽生えたところで終了!
次回以降もお待ちしております!!