ご存知の方も多いと思いますが、
私の奥様はカメラレディーなんです。
******************
撮影&フォトブック制作スタジオ
photo*mutually(フォトミューチュアリー)
代表・フォトグラファー:原 麻衣子
しっかり開業届も出している個人事業主。
我が家はお互い切磋琢磨の個人事業夫婦なんです。
奥様の初めての個展を開催することになり、
少しだけお手伝いをしました。
実はこの個展1年前から準備をしていました。
写真で自分たちの住む街興しができたらいいななんて。
そして様々な方にご協力を頂き今回実現することが出来ました。
会場の設営も全く初めて、0から作り上げました!
2日間様々な方にお越しいただいて本当に嬉しかったです。
嫁の熱いメッセージをどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【NANKO PHOTO GALLERY -南港写真展-】
2日目の最終日、最高に素敵な気持ちで迎えることが出来ました*
今日も昨日と同じく、ご協力をくださった地域の方々、案内を観て来てくださって方々、地元•遠方のお友達。。。
2日間の開催で、188名の方がご来場くださいました。
自分が愛する南港の想いを、【写真】というカタチで表現させていただけたこと。
そしてその写真を観ながら、自分と同じように南港の温もりを感じてくれた方々がいてくださったこと。
言葉に出来ない熱い想いが、胸の中を駆け巡った2日間でした。
【NANKO PHOTO GALLERY -南港写真展-】は終わってしまいましたが、わたし以外の誰かの記憶の中に少しでも残ってもらえれば。。。
きっとこれからも、写真に灯った温もりは生き続けていくはずだと感じています。
初めての個展で、全てが初めての試みだった為、不届きな点も多々あったと思いますが、皆様のお陰で本当に温かな【NANKO PHOTO GALLERY -南港写真展-】になりましたこと、心より感謝しています。
決して、わたし一人の力では成し遂げられなかった写真展でした。
写真展の実現に向けてサポートをしてくださった、地域の皆様・家族のみんな。
撮影にご協力くださった、地域の皆様。
会場を提供してくださった、あかね館スタッフの皆様。
写真展当日、会場までサポートに来てくれた親友家族。
ご来場くださった皆様。
本当に有難うございました。
やっぱり、南港が大好き。
南港で生きてきて、本当に良かった。
これからも南港を、周りの大切な人達と一緒に愛し続けたい。
いつかこの南港の街に【南港写真館】をつくって、街の人達の写真を撮っていきたい。。。
今回の写真展の準備・開催を通じて、新しい夢も見つけることが出来ました。
どんな時も感謝の想いを大切にして、ひとつひとつの成長を重ねながら前進していきたいなと思います
今後とも夫婦共々宜しくお願いします!!
11月15日16日は 大阪府 マネジメントゲーム(MG)研修でした。
学生の起業家支援団体のKSIAさまと、大阪府様のコラボで、
弊社で担当させていただくのはこれで5回目。
ゲーム形式で、5年分の経営疑似体験を行う研修で
受けることで、経営感覚や数字への理解を深めます。
今回も16名の参加者様にお集まりいただきました。
今回は2回目の方が数名と社会人の方の比率が比較的多く、
いつもより女性も多い様子。
前回参加の税理士の先生に加えて新たな先生まで。。。
緊張するやないか~い。
ただ前回も参加されていて、非常に温かな方と存じ上げていたので、
いつも通りにやらせて頂きました。
いつもながら終始和気あいあいと楽しく研修が進みました。
最初は顔がこわばっている方もどんどん打ち解けて最後は、1つのチームのような連帯感が生まれました。
この研修、チームビルディングの要素もふんだんにあります。
高校生、大学生、サラリーマン、など職種や業種、年齢、性別、
そうした垣根がなくなり、皆が共通言語で話をするようになります。
ゲームの内容について熱く議論が交わされますが、実はここで話されている話題、
すべて経営に結び付いた話なんです。
ゲームの話をしているようで、リアルに非常に近い仕組みの研修なので、
それだけ学びが多いのです。
この日も懇親会は大盛り上がりでした!!
あと一回12月のMG研修で、大阪府さま×ksia様とのコラボは本年度終了と言うことになります。
嬉しいことに次回も満席で抽選のかつキャンセルまちとなっています。
この研修から多くの気づきをえて、実経営に生かして頂きたいです!!
11月8日9日は、ソーシャルビジネス・オーサカ創業スクール 女性起業家コースMGにて講師をさせて頂きました。
実に20名の女性が集まり、経営体験をして頂きました。
参加者は、既に起業している方からこれから起業をしようと考えている方までいらっしゃって、
皆さんかなり前向きで元気((笑))でした。
1日目は一番つらい時間、座学が続きます。
社長の仕事とは?経営とは?といった講義と、
第一期経営とルール説明までを午前中でこなします。
最初はどうなることかと思いましたが、
ゲームに突入すると皆さま、だんだんと熱を帯びてきて、
ちょっとした興奮状態になりました。
このゲーム研修は、会計や経営のお勉強だけでなく、
自己の内面が全部出るので、自身の棚卸になります。
あっ私ってこんな特徴があったんだ、こんな強みがあったんだと気づかせてくれるのです。
1日目はみっちり研修の疲労感を持って
お開きに、
懇親会は近所のおしゃれなイタリアンへ
男性だけだと絶対に選べないお店でした。
2日目
研修にも慣れて、経営がますます熱を帯びてきました。
皆様大変楽しんでおられた様子、さらにいろいろな気付きがあった様子でした。
1日目よりも、激しくない面が表れて、
わいわいがやがやと非常にアットホームな雰囲気で研修を終えました。
最初抱いていた数字に対する不安はこの時点では感じられないほどになりました!
最後は皆さんで記念撮影!
充実した研修となりました!
ありがとうございました!!!
TOC学会が2回目の開催となりました。
実は1回目は、傍聴者として先輩たちの事例をお伺いして、
TOCって現場に役立つ!と更に強く思ったのを思い出します。
1回目のTOC研修の感想文で、
2回目は私も発表したい!なんて、なんの当てもなく書いたのがきっかけで、
第2回TOC学会で事例発表の場を与えて頂きました。
当日会場にはいると、プログラムが配られました。
内容を観てビックリ!!
この恐れ多いメンバーで、
鳥ではないかもとい、トリではないか!
広い会場でテレビモニターまである!!
私の資料が部屋中に!!
と言いながらも、小生はもともと小粒。
皆様のようにはなれませんので、いたっていつも通りに、私らしく発表をさせて頂きました。
なによりも大きなサプライズがありました!
私が新入社員時代に会社の推薦図書に挙げられていた、書籍を執筆した先生がゲストでお見えになっておりました。
なんということでしょう!厚かましくも記念にパシャリ!!
そしてそして、
いつもながら懇親会も楽しませていただきました!!
ーー下記URLからお申込み下さいーー
※Facebookの参加予定ではお申込み手続きは完了
お申込みURL:
※こちらの研修は、土曜日と日曜日の二日間の研修です。
※抽選になりました場合、本研修初参加の方と、学生さん
ひとりひとりが社長になって会社を経営するゲームを行い
●マネジメントゲーム(MG)とは?
ビジネスゲームの一つ、昭和51年に西順一郎氏がソニー
●マネジメントゲームの期待される効果
・会社が利益を出す仕組みがわかるようになる!
・経営もゲームと同じで「上手」「下手」があることがわ
・自分が意思決定するために、どんな材料が必要なのかが
・論理的、科学的な思考が身に付く!
・社員が経営者の気持ちになって仕事に取り組むことがで
・会計の仕組みがわかり、経営に活かせるようになる!
大阪府様の起業を支援する活動により本来2万円以上の研
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■第1回 大阪府 マネジメントゲーム研修 詳細
・日程
2014年12月20日(土)9時~18時半(交流会
21日(日)10時~18時
・場所
BCon 船場ビルディング216号
大阪市中央区淡路町2丁目5番8号216号
https://
<アクセス>
地下鉄堺筋線北浜駅 徒歩7分
地下鉄堺筋線堺筋本町駅 徒歩8分
・対象
起業を志望する学生/社会人
企業に所属する新卒社員(1、2年目)
経営知識を求めるフリーランサー
・定員
18名
※応募が18名を超えた場合は、抽選となります!
・第1回抽選日:12月4日(木)
⇒12月4日現在で18名を超えていた場合
・第2回抽選日:12月11日(木)
⇒12月11日現在で18名を超えていた場合
~詳細タイムスケジュール~
●1日目
8:45:集合
9:00:第1期開始(練習期、全員同じゲーム内容と決
10:00:直接原価でのマトリックス会計での決算
11:00:昼食(お弁当) 自己紹介
12:00:ルール説明
13:30:第2期開始(自力で経営)
14:30:マトリックス会計での決算
15:00:休憩
15:30:第3期開始
16:30:マトリックス会計講義
17:30:第4期(経営計画立案)
18:30:交流会(希望者のみ)
★TAGAIWORKS様のご厚意により、会場にて交流
希望者のみ実費分(1人1000円)を頂きます。
ーーーー解散ーーーーー
●2日目
9:00:第4期開始
11:00:マトリックス会計での決算
12:00:昼食(お弁当)
13:00:利益感度分析講義
14:00:振り返りと経営計画(PDCA)
14:30:第5期開始
15:30:マトリックス会計での決算
16:30:表彰
17:30:事例発表、まとめの講義
18:00:感想文、アンケートを記入後、解散
・費用
無料
一日目終了後、懇親会を開催します。参加される方のみ、
両日とも、研修室にて昼食の時間といたしますので、有料
お弁当を持参される方は、お代金は頂きません。
・持ち物
電卓、シャーペン、消しゴム、30㎝定規、蛍光ペン
・運営
主催:大阪府
運営事務局:社団法人KSIA
先週末は 大阪府 マネジメントゲーム(MG)研修でした。
学生の起業家支援団体のKSIAさまと、大阪府様のコラボで、
弊社で担当させていただくのはこれで4回目。
ゲーム形式で、5年分の経営疑似体験を行う研修で
受けることで、経営感覚や数字への理解を深めます。
今回も15名の参加者様にお集まりいただきました。
今回は学生さんの比率が比較的多く、最年少は高校生もいらっしゃいました。
さらに税理士の先生が3名。企業の経理担当者の方までいらっしゃって、いささか緊張しました。
終始和気あいあいと楽しく研修が進みました。
最初は顔がこわばっている方もどんどん打ち解けて最後は、1つのチームのような連帯感が生まれました。
この研修、チームビルディングの要素もふんだんにあります。
高校生、大学生、サラリーマン、など職種や業種、年齢、性別、
そうした垣根がなくなり、皆が共通言語で話をするようになります。
ゲームの内容について熱く議論が交わされますが、実はここで話されている話題、
すべて経営に結び付いた話なんです。
ゲームの話をしているようで、リアルに非常に近い仕組みの研修なので、
それだけ学びが多いのです。
本当にこのマネジメントゲームというツールは素晴らしいと胸をはって言えます。
研修終了後のそれぞれのスピーチから、学びがあったことを確認。
いやーやる側もたくさんの学びをいただきました。
次回以降もお待ちしております!!
*次回は予約でいっぱいになった模様。。。
次々回も残席がほとんどない模様。。。すいません!!