お客様で、滋賀県の長浜にある、ハックルベリー様が15周年ということで、
家族でイベントに参加して来ました。
念のために再度ご説明。
ハックルベリーさんといえばスケートボード業界では、有名なショップで、
ショップに併設された大型屋内スケートパークも運営されています。
小学生に満たない、小さなお子様から、50代オーバーの大人までが、
スポーツとしてのスケボーを楽しんでおられます。
社長も現役スケーターで、日夜「スケートボードスクール」をされていて、
その教え方には定評があります。
業界でも歴史が古く、ノウハウとネットワークを持ち合わせた、スケーターにとっては神の店です。
今回は、私を含め、嫁、子供(2歳)もレッスンを受けさせていただきました。
相変わらず丁寧親切で的をついた指導で、
全くの初心者の嫁も初めてでランプを行ったり来たりしていました!
ヨッシーさんさすが神です!
当日は100人近くのスケータでごった返していました!
初心者から上級者までがまるで1つの家族のように仲良くコミュニケーションをとっていました。
スケートボードという共通言語があるからですね~!
朝から晩まで楽しくスケートボード三昧でした!
私もこれでレッスン5回目です。
ずいぶんと滑れるようになってきました。
この年になって何かを上達させていくというのは刺激になって体にも精神にもいいですね~
ほんとに近くにパークがあったらな~なんて思います!
ヨッシーさん支店を南港に出してください!!!
興味のある方は、おっさんスケートボード部結成して滋賀県遠征しましょう!!!
よろしくお願いします!!
自身が講師を務める大阪モード学園では、
定期的に生徒さんへのアンケートが実施されます。
複数の項目についての点数の評価と、コメントが寄せられ、
以降の講義に役立てる仕組みになっています。
今回も前期分のアンケートが返ってきました。
今年度は授業数が少し増えて、3クラス分のアンケートが手元にあるのですが、
あまりにうれしいお声をたくさん頂戴したので、思わずblogに書いちゃいました。
講師冥利に尽きます!
やっててよかった!
先生頑張ります!!
以前、製造業のためのレゴブロック、折鶴研修で、岐阜の東伸様にお伺いしたときに、
一緒に研修を受けさせていただいた、植垣米菓の植垣様のご厚意によって、
講師の森先生をはじめ研修参加者の有志で工場見学をさせていただくことになりました。
*現在は一般的に工場見学は行っていないそうです。ラッキー!
待ちに待った工場見学。8年もまえから、環境整備を独自にコツコツとされているという事から興味津々でした。
私が環境整備に取り組んでいらっしゃる会社様を見学させていただくのはこれで、たしか5社目。
いずれの会社様も工夫に工夫を重ね、業務を行いやすい、無駄のない環境を作られていました。
植垣様では、環境整備委員会を立ち上げられ、担当者の方から経緯や苦労点などをお話いただきました。
工場を見学させていただいて、継続的改善の重要さを再認識しました。
今回参加させていただいて、森先生が以前研修でおっしゃっていた言葉を思い出しました。
(細かな言葉の言い回しは違っているかもしれませんが)
ABCD
A:あたりまえのことを
B:馬鹿にしないで
C:ちゃんとやれば
D:誰にだってできる
まさに環境整備はこのABCDについて自分を律して行うかにかかっていると思います。
一見些細な改善に見えても、その改善に至るプロセスがあることを考えると、非常に意味があることが分かります。
とにもかくにも、取り組みを続けているという点が素晴らしいと思います。
業績に与える影響はかなり大きいのではないかと思います。
私も今一度自身の環境整備を行います。
先日開催された、
大阪100人会議に、
NPO法人すみのえ育理事として、
参加してまいりました。
この会議は、
大阪を盛り上げたいという、前向きな人々の集合体で、
この会議を通じて繋がった方々から、色々な取り組みが生まれて居ます。
会議の前半は、実際に生まれた取り組みの事例発表があり、町おこし、課題解決、ビジネスの視点で、
取り組み姿勢や考え方など、
大変参考になりました。
どこも共通しているのは、
明確な社会的問題意識を持っていること、
その手法がオリジナリティ溢れること、
物事をシンプルにとらえ、手の届く範囲からの活動からスタートしていること、
が上げられるかなと個人的にはみていました。
後半は、15の分科会にわかれて、
それぞれの課題に対して話し合われます。
私達も幸運な事に分科会を担当させて頂きました。
参加者は、どの分科会に参加してもOKということで、1人も来なかったらどうしよう…。
と焦っていましたが、
満員御礼で、参加者の方々から、貴重なご意見を頂きました。
私が進行ということで、
住之江区のラウンドテーブル、しゃべりばの様なアットホームな会となりました。
私達の生い立ち、自己紹介の後に、
ラウンドテーブルを活用した、
町おこしのモデル構築について、
さらに新たな資金調達の手法としてのクラウドファンディングの活用をテーマにディスカッションをおこないました。
皆様の感心は、やはり
ラウンドテーブルから生まれたNPOであることと、
資金調達で、
クラウドファンディングを活用して行こうと言う取り組みに興味をお持ちの様でした。
ラウンドテーブルの活用については、ゆるい繋がりを維持した上で、
NPOとしてどこまで関わるべきなのか、町おこしに対して住民に主導権をもって貰うにはどの様にするべきかなど話し合われました。
資金については、
NPOとしての資金調達は、企業と異なる部分があります。
取り組み内容と関連した助成金など
ここをしっかり勉強して活用しなければならないと思いました。
時間が45分あったのですが、
まだまだ話し足りない中で終了しました。
今回は理事長の都合がつかなかったので、急遽代役となり参加させて頂きましたが、
非常に有意義な為になる経験をさせて頂きました。
感謝しています。
8月23日24日は大阪せんば【船場】2DAY マネジメントMG研修でした。
今回は新規2名の5名1卓で行いました。
前回の初めてMGを経験されたZさんの会社の部下の方を連れてきていただきました。
また、当研修で初めてMGを受け、武者修行をされていた、Mさんも久しぶりに研修を受けに来てくれました。
なんといっても、九州からわざわざお越しいただきましたTさん。感謝感激です。
当研修では、ルールをより理解していただくために、プロジェクターでルールを説明しています。
回を追うごとにブラ種アップされて、今回でほぼ完成形になったのではないかと思います!
是非当研修のルール説明お見に来てください!
さっそくゲーム研修を行いましたが、
今回の初心者の方は、2名ともかなり優秀な方で、
その理解度と対応度は逆に勉強になりました。
特にKさんは、日ごろのお仕事の業態がかなりリアルに出ていたと思います。
やはり回を追うごとに白熱します。
この研修のいいところは立ってやるところと、純粋に楽しく盛り上げれるところですね!
あっという間に時間が過ぎていきます。
経営計画もばっちり立てます!
やみくも経営から、逆算思考の経営計画→実行→中間決算→軌道修正とまさにPDCAサイクルの連続です。
今回は、4期の中間決算後に再計画の時間をとりました。さらに、5期もしっかりと経営計画をたてていただきました。
計画と振り返り、軌道修正の重要さを少しでも理解していただけたら幸いです。
懇親会では、使いすぎた脳みそを消毒しました!
全員参加で大変盛り上がりました!
懇親会ではZさんの事業継承講座をお聞きすることができて、皆さんかなり参考になりました!
大変なご縁をいただき、この度お手伝いをさせていただきました。
笑福亭松喬一門さまのサイトリニューアルがほぼほぼ完成し、公開されました。
写真撮影は、Photo*mutually~撮影&フォトブック制作スタジオが行いました。
昨年亡くなられた松喬さんの奥さまに深いご縁をいただいております。
お仕事でのつながりから、私、原の結婚式の司会を引き受けてくださり、
最高の思い出の一ページと、新たらしい人生の門出を華々しく飾っていただきました。
何よりも恩返しがしたかったので、お手伝いさせていただき感無量です。
まだまだサイトは産声を上げたばかり、
これからお客様に悦んでいただけるコンテンツをどんどん追加する予定です!!
サイトは更新しやすいようにCMS(WORDPRESS)を利用しています。
レスポンシブデザインで、アイフォンやアイパットなどのデバイスに応じて、デザインが自動的に最適化されて見やすく変化します。
RSS機能を使い、SNSとの連携も図っています。
改めてよろしくお願いします!!