*このトップの写真は、参加者の青木様に自前のカメラで撮影頂きました!有難うございます!!!
今回のせんばMGには11名の参加者様にお集まりいただきました。
遠くは九州より2名、滋賀から1名お越しくださいました。
初心者の方は3名でせんばMGとしては珍しく経験者のほうが多いMGとなりました。
私たちの開催するMGは従業員(初心者)に優しい研修内容になっています。
いつもほんわかムードで開催しています。
最初は全くできなかった決算も次第になれ、5期目では皆さんすらすらされていたのが印象的でいた。
2日間みっちりの缶詰研修ですが、
疲れも見せずに、
皆さま、是非続けていこうと思うというようなお声を頂き、感無量でした!!!
こじんまりとですが、是非せんばMGを続けてやっていきたいなと思います。
TOC研修今回は7名の方にご参加いただきました。
■TOCとは?
TOC(Theory Of Constrains)とは、エリヤフ・ゴールドラット
※1984年に発表された小説のような文体の解説書、エ
私たちが行う。TOC研修はゲーム形式で行います。
7人で1から7までの工程を持つ1つの工場を運営します。
・機械の製造能力のバランスの取れた工場
・機械の製造能力のアンバランスな工場
・TOC理論を組み込んだ工場
と3つのシミュレーションを行います。
利益を最大化するためにどうするべきか、またそれを阻害している根本原因(ボトルネック)はどこかを探ります。
午前中は、バランスの取れた工場のシミュレーションを行いました。
ここでは、珍しく納期遅れが出まくった波乱のゲームとなりました。
今回の参加者様は、伝説を作ってくれます(笑)
・機械の製造能力のバランスの取れた工場のシミュレーションをおこない、決算をします。
FC 全部原価方式とDC 直接原価方式の両方の方法で決算をし、
結果の見え方がどう異なるのかを判断します。
その後昼食へ、、
大変お天気が良かったので、事務所の屋上でランチタイムをしました。
昼からは、
・機械の製造能力のアンバランスな工場をシミュレーションしました。
需要に対して出荷はきちんと行われましたが、山のような在庫を抱えることに!
決算をしてびっくり!先ほどのシミュレーションよりも売り上げが上がっているのに。。。。
お金がない。。。。
なんてことを体験していただきます。
さていよいよ
・TOC理論を組み込んだ工場のシミュレーションを行いました。
TOC理論を導入すると、利益が出て、リードタイムが速くなり、残業がなくなる!
これを体感します!
皆さんボトルネックという概念と、全体最適化の重要性を学んだところで、
業務フロー作成というメニューに入りました。
自社の全体最適とは?
ボトルネックはどこにあるのか?
利益最大化を阻害する要因は?
など、自身の業務の流れを見つめなおします。
最後はみんなの前で発表します。
素人目戦での突込みを入れてもらいます。
実はこれが重要。当事者はなかなか問題点に気づきにくいもの。
自分の事業じゃないから、よく見えるのです!!
研修はここまで!
あとは職場に帰って改善あるのみです!!
懇親会ももちのロン毛で盛り上がりました!
次回以降のTOC研修は、
5月30日(土)
6月27日(土)
7月18日(土)
8月29日(土)
9月26日(土)
10月31日(土)
11月28日(土)
12月26日(土)
*予定は変更になる可能性があります。ご了承くださいませ。
今回の大阪船場MG研修は、
遠くは静岡からお越しいただいた方を含め12名の方にお集まりいただきまた。
経験者と初めての方のバランスが良く、ちょうど半々ぐらいでした。
また、社内でのMGの浸透を狙って、会社の従業員様を連れてこられる社長様も
複数おられ、本気度が高い研修となりました!
せんばMGにいつも来てくださる常連さんが増えてくるにしたがって、
お客様同士の会話が、共通言語でなされているのを見かけます。
複雑な会計用語をたった、5つのアルファベットで表す、MGの要素法。
これは本当にすごい発明だといつも思います。
いつもながら初日の懇親会は大盛り上がりで、
真面目な話、あほな話満載で、
明日の2日目が大変楽しみです。
2日目は、講義のあと経営計画を立てて経営を行います。
ここで計画の重要性やPDCCAの大切さを体感します。
今回も4期目以降に挽回される社長が出てきます。
皆様からの感想を聞いていると、
数字嫌いの人も、数字に対して勉強してみようかなといった雰囲気が伝わります。
この研修をきっかけとして、どんどん学んでいく人が出てくるとうれしいです。
最後はみんなではいチーズ!
2015年3月21日22日は
船場MG研修でした。
今回は12名の方にお集まり頂きました。
9名の方が初心者で、
楽しく、しっかり学びました。
MG研修は元々、私自身が数字や経営の勉強として、
会計の専門書などを読んでもいまいちしっくりこなかった難しい知
この研修を受けて行くうちに、理解ができ、
また、
私のような数字音痴でも、
わかる!出来る!といった大きな感動がありました。
経営者でなくても、社員様やパート、アルバイトさんに至るまで、
この研修を受けると、絶対に役立つと思いました。
今では、細々ではありますが、
研修を定期的に開催しています。
この研修は、
2日間で5年分の経営体験をします。
それぞれが、製造業の社長となって、
毎期毎期、帳簿をつけて、決算をします。
決算を通じて自身の経営を俯瞰してみることができます。
ゲームでは、
材料を仕入れて、加工して、売るといったプロセスを経て、
利益を積み上げて行きます。
限られた市場の中で、
どうやって売り抜けるか、知恵を最大限に使います。
こうした訓練を重ねるかとで、
ゲーム研修と言う枠をでて、
現実への置き換えが起こります。
自分の会社でいうと、
これはどう言うことを意味してるのかな?
現実でもこうしたら利益が上がるんじゃないかな?
なんて、言い出したらしめたものです。
今回の研修ではどれだけの気付きを持って帰って頂けたのか、
1人でも多くの方の自己実現のお手伝いになれば幸いです。
興味のある方、数字で困っている方は、
次回以降の研修予定
2015年 4月18日19日 2DAY
2015年 5月16日17日 2DAY
2015年 6月20日21日 2DAY
2015年 7月11日12日 2DAY
2015年 8月22日23日 2DAY
2015年 9月12日13日 2DAY
2015年 10月17日18日 2DAY
2015年 11月14日15日 2DAY
2015年 12月19日20日 2DAY
TOC研修 1day
3月28日(土)
4月25日(土)
5月30日(土)
6月27日(土)
7月18日(土)
8月29日(土)
9月26日(土)
10月31日(土)
11月28日(土)
12月26日(土)
3月5日は第4回TOCバルでした。
いつもはOSMCの森本会長が進行をされているのですが、
今回は急きょ都合が悪くなり、代役として、
田中さん、柴橋さんとともに進行役での参加となりました。
今回も満員御礼で、ほろ酔い気分で研修がスタートしました。
前回は「バランスの取れた会社は倒産する!」というザ・
前回のゲームは原理原則をお分かりいただくために、全て
バルは気軽にご参加いただけますので、是非ご参加下さい!
次回は3月13日です!
2月27日はTOCバルでした。
TOCバルってなに?ですよね。(笑)
最近TOCの漫画版が発売され、にわかに盛り上がっています。
https://www.amazon.co.jp/
TOC(Theory Of Constrains)とは、
エリヤフ・ゴールドラット博士(イスラエルの物理学者)が提唱した生産管理手法の理論の一種です。
※1984年に発表された小説のような文体の解説書、エリヤフ・ゴールドラット著「ザ・ゴール」の刊行によって普及しました。
すごい分厚い本で、一瞬読むのをためらってしまいます(笑)
普段行っているTOC研修は、
エリヤフ・ゴールドラット著「ザ・ゴール」の TOC(制約理論)を
チップを使ったゲームで体感する事で、より深く理解できる仕組みになっています。
TOCバルでは、少しでもTOCを身近に感じて頂こうと、
みんなでお酒を飲みながら、わいわいTOCの勉強をしましょう!という会です。
過去4回開催され、会を増すごとに人気です。
次回は、3月13日です!
興味のある方はCALL ME!