Tag Archives: 大阪モード学園

真田幸村ロードイベントに行ってきました。

IMG_0653先日、JR玉造駅にほど近い商店街で行われた、真田幸村ロードのイベントに参加してきました。

このイベントを知ったきっかけは、私の住む住之江区で一緒に町おこしを行っている、

セイコー運輸の宮高さんより、イベントを取り仕切ってらっしゃる、鍜治谷様をご紹介いただいたことから始まりました。

大阪夏の陣400周年を記念して、天王寺区を中心に真田幸村を切り口に町おこしを行っているそうで、

イベント期間中に、甲冑をきて、フェイスペイントを行い、三光神社にておはらいを受けるというコーナーがあり、

フェイスペイントができる人を探しているとのことでした。

私がお手伝いをしている大阪モード学園のメイク学科の生徒たちに協力してもらえないかな?

とひらめいた私はさっそく協力を要請。快く引き受けてくれるということで、

生徒さんへのお礼を兼ねてイベントに参加をした次第です。

IMG_0650会場に到着すると、すでに生徒さんが集まっていました。

私が授業で直接かかわった生徒さんの顔もあり、非常にうれしかったです。

メイク学科の先生や、私の講義の担任の先生も駆けつけてくださり、

先生の生徒思いな姿を垣間見ました。

IMG_0648

すでに会場は盛況で、何人もの方がペイントをされていました。

さすがメイク学科の生徒さんで、手際よくきれいなペイントを施してらっしゃいました。

キラキラした紋をモチーフにしたペイントもあれば、

生傷のような血が出たようなペイントもありました。

リアルすぎて私の子供が怖がってい他ぐらいです。

IMG_0651
普段住之江区での町おこしに積極的にかかわっていこうとしています。

他の区での町おこしの様子を間近で見れたので勉強になりました。

地域の人々が団結してみんなのために頑張るのは本当に良いことだと思います。

今後も続けていこうと思いました。

普段の仕事とは全く違った人脈ができて刺激的でした。

おまけで息子も忍者の格好をさせていただきました!!

結構なりきってました(笑)

IMG_0655

tagaiworks

大阪モード学園 夜間の最終講義終わりました。

IMG_0520

本日は、自身が講師をしている、大阪モード学園の夜間クラスの最終日でした。

このクラスは昨年の後期に、
WEBマーケティングの基礎を学ぶクラスとして受け持ち、
その際に、JIMDOを活用したWEBサイトの構築も行いました。

今回はその続編として、本年度春より始まりました。
前期はWEBマーケティングを改めて勉強しました。

後半は、クラスを2チームに分けて、
WEBコンテンツを構築してもらい、競い合ってもらいました。

2チームを競合する制作会社、私をクライアントに見立て、
ヒヤリング、プランニング、カンプ作成、プレゼンの流れで、
講義を進めてきました。

課題を与え、個々での作業を行うことは難なくこなせる生徒が多いのですが、
大きなテーマだけを与えて、チームで自由に考えて、
無から生み出すようなことは全体的に苦手な子が多いので、
あえてそのようなスタイルをとりました。
IMG_0524

IMG_0527

ただ講義の進行が読めない部分も多いので、作業を進めるペアをこちらで特性を見たうえで変更したり、
試行錯誤を重ねてきました。

そして本日何とか2つのカンプ案が出来上がり、プレゼンまでこぎつけました。
多少やっつけの部分はあるのの、
それぞれの特性を生かした、発表にいたったと思います。

今後の生徒の人生に少しでもこの講義での学びが生きることを祈っています。

10月からは、また新しいクラスが始まります。
講師も生徒から教えられています。学んだことを次のクラスで生かしていきたいと思います。

IMG_0525

tagaiworks

大阪モード学園での受講者の声

IMG_0386自身が講師を務める大阪モード学園では、

定期的に生徒さんへのアンケートが実施されます。
複数の項目についての点数の評価と、コメントが寄せられ、
以降の講義に役立てる仕組みになっています。

今回も前期分のアンケートが返ってきました。
今年度は授業数が少し増えて、3クラス分のアンケートが手元にあるのですが、

あまりにうれしいお声をたくさん頂戴したので、思わずblogに書いちゃいました。
講師冥利に尽きます!

やっててよかった!
先生頑張ります!!

tagaiworks

大阪モード学園での講義レポート~JIMDOでのサイト構築その4~

写真 1

本日は、大阪モード学園での講義でした。
本年最後の講義で、JIMDOによるサイト製作完了の日でした。

たった3回の講義で、HTMLを全く触ったことのない生徒たちが、
1つのサイトを立ち上げました。

残念ながらサイトをお見せすることができないのですが、、、

TOP   animox ページ!

サイト紹介

このサイトは、大阪モード学園のビジネス学科(BX13C037)のWEBマーケティングの講義の一環として、
クラスの皆で協力し合い、構築したサイトです。
前期の講義ではWEBマーケティング全般についての座学を行いました。
ツールとしてのWEB活用の重要性や、最新のWEBマーケティング事例を学び、
実際の競合調査レポートを作成するなど、理論と実践を交えた講義を行ってきました。

後期の講義では、誰でも簡単にWEBサイトが構築できるサービスJIMDO(KDDIウェブコミュニケーションズ)を活用したWEBサイト構築を行っています。
WEBの構築現場と同じ流れで実践を行います。
全員でのブレインストーミングからのサイトコンセプトのプランニング、各人の特性に応じた役割分担を行い、クラスの力を合わせて、1つのサイトを構築しています。
サイトの大きな趣旨は、構築を通じてWEBというツールへの理解を深め、就職後においてもWEBを自由自在に扱い、企業に貢献できる人材を育成することです。
このサイトのコンテンツは、学校で作成していただく卒業アルバムとは別に、
「このクラスのオリジナル卒業アルバムを作ろう!」というプロジェクトの全記録です。
新しい試みで行っていることでございますので、温かい目で見守っていただけましたら幸いです。

image

写真 2

卒業アルバムについてもラフが出来上がり、

作成を担当してくれた生徒にプレゼンをしてもらいました。
大変盛り上がり、アルバム自体もアットホームで心温まる出来となっておりました!
最後の講義にふさわしい盛り上がりとなりました。

tagaiworks

大阪モード学園での講義レポート~JIMDOでのサイト構築その3~

2013_11_28_12_46

先日は大阪モード学園での講義でした。
今回は、夜間のクラスでjimdoを使ってのサイト構築を進めています。

前3回の講義で、WEBそのものは道具であるという説明から、
WEBマーケティングの事例を交えて講義し、
今回から、場所をパソコンルームに移しての実習となりました。

大半の生徒さんが、就職活動を控えていることから、
就職活動に役立つツール作ることを目的として、WEBサイトを構築します。

jimdoを使った履歴書サイトなどは、すでにネットで検索すると存在していました。
就職活動で利用する履歴書と全く同じものを作ってもあまり活躍しないので、
履歴書に載らない、「らしさ」を表現するサイトを作りたいと思っています。

まずは、自己の棚卸しを行っていただきました。
私もそうであったように、自分のことは意外と分からないもの。。
たな卸しを行って、そこから自己PRを作り上げます。

このプロセスは実は就職活動そのものに必要なアプローチなので、
しっかり時間をとります。
WEBのいいところは、画像や動画を簡単に掲載できること。
オリジナリティーのある、履歴書を補うサイトができればと思います。

この日は、それぞれにアカウントの発行までを行いました。

次回からは、いよいよサイトを触っていきます!!
楽しみです!

tagaiworks

大阪モード学園での講義レポート~JIMDOでのサイト構築その2~

授業風景 (5)

11月17日
本日も大阪モード学園にて、JIMDOを使ったWEBサイト構築の講義でした。
今回はオール実習で、
前回に引き続き→前回の様子はこちら。
各班別の作業となりました。

デザイン班は各種画像のデザインを行いました。
彼らは普段の授業でイラストレータを使っているので、ソフトの基本的な使い方はお手の物です。
とにかく自由にデザインをしてもらいました。
授業風景
授業風景 (1)
コンテンツ班は、各コンテンツの文章製作、画像収集を行ってもらいました。
授業風景 (2)
コーディング班は、サイトの体裁を整えていく作業でした。
アルバム班は、オリジナルの卒業アルバム製作を行ってもらいました。
授業風景 (4)
授業風景 (3)
この講義では、
誰でも感単にWEBサイトを構築できること。
全ての日常に起こる出来事がコンテンツになること。
WEBを道具として活用することを意識しています。

さーあと一回の講義でどこまでつめられるか楽しみです。

このクラスでは、クラス全員で1つのWEBサイトを構築していますが、
もう一つ受け持つクラスでは、1人1つのWEBサイト構築を行います。

どちらも初めての試みなので、非常に楽しく講義をしています。

tagaiworks
12