3月5日は第4回TOCバルでした。
いつもはOSMCの森本会長が進行をされているのですが、
今回は急きょ都合が悪くなり、代役として、
田中さん、柴橋さんとともに進行役での参加となりました。
今回も満員御礼で、ほろ酔い気分で研修がスタートしました。
前回は「バランスの取れた会社は倒産する!」というザ・
前回のゲームは原理原則をお分かりいただくために、全て
バルは気軽にご参加いただけますので、是非ご参加下さい!
次回は3月13日です!
2月27日はTOCバルでした。
TOCバルってなに?ですよね。(笑)
最近TOCの漫画版が発売され、にわかに盛り上がっています。
https://www.amazon.co.jp/
TOC(Theory Of Constrains)とは、
エリヤフ・ゴールドラット博士(イスラエルの物理学者)が提唱した生産管理手法の理論の一種です。
※1984年に発表された小説のような文体の解説書、エリヤフ・ゴールドラット著「ザ・ゴール」の刊行によって普及しました。
すごい分厚い本で、一瞬読むのをためらってしまいます(笑)
普段行っているTOC研修は、
エリヤフ・ゴールドラット著「ザ・ゴール」の TOC(制約理論)を
チップを使ったゲームで体感する事で、より深く理解できる仕組みになっています。
TOCバルでは、少しでもTOCを身近に感じて頂こうと、
みんなでお酒を飲みながら、わいわいTOCの勉強をしましょう!という会です。
過去4回開催され、会を増すごとに人気です。
次回は、3月13日です!
興味のある方はCALL ME!
2月のMG研修は、6名の方にお集まりいただきました。
以前にも船場MGに参加してただいたリピーターの方が2名と
ご新規様が4名いらっしゃいました。
MG研修は、短時間で、楽しく、会計が学べる素晴らしいツールです。
・利益最大化のための意思決定
・会計用語を記号化した共通言語
・全体を俯瞰する能力、経営勘を身に着ける
これらを学ぶことで全員経営をめざします。
今回も様々な業種の様々な立場の方にそれぞれ学んでいただきました。
時間がたつにつれて、緊張もほぐれ、だんだんと皆さんの声も大きくなってきます。
会計をはたから見ると、とても会計を学んでいるようには見えません(笑)
これが私はこの研修の良いところだと思っています。
毎期毎期時間が決められています。
決まった時間の中で、どれだけ利益最大化のための意思決定を効率的に行えるか!
まさに実体験として学んでいただきます。
むむっと!
今回も大いに盛り上がりました!!
2015年1月17日18日は 船場 マネジメントゲーム(MG)研修でした。
今回は11名の参加者様にお集まりいただきました。
今回は9名の方が初めての研修で、いつものようにアットホームな雰囲気の中で研修が始まりました。
なかには、
私のラグビー部の先輩の、先輩がいらっしゃり、大変世間は狭いものだと驚きました!
一社で7名も参加してくださり、いささか社内研修のような雰囲気の中、
研修が進むにつれて、雰囲気がよくなってきます。
この研修、チームビルディングの要素もふんだんにあります。
高校生、大学生、サラリーマン、など職種や業種、年齢、性別、
そうした垣根がなくなり、皆が共通言語で話をするようになります。
ゲームの内容について熱く議論が交わされますが、実はここで話されている話題、
すべて経営に結び付いた話なんです。
ゲームの話をしているようで、リアルに非常に近い仕組みの研修なので、
それだけ学びが多いのです。
適度な疲労感のなか、懇親会へGOGOGO!
九州から大好きなTさんがお越しくださり、一緒に飲める幸せ!!
ところがどっこい、、、
1日目が終わり体調不良。。。。
2日目は田中さんにおねがいしてお休みをいただきました。
お越しいただきました皆様すいませんでした。。。。
11月15日16日は 大阪府 マネジメントゲーム(MG)研修でした。
学生の起業家支援団体のKSIAさまと、大阪府様のコラボで、
弊社で担当させていただくのはこれで5回目。
ゲーム形式で、5年分の経営疑似体験を行う研修で
受けることで、経営感覚や数字への理解を深めます。
今回も16名の参加者様にお集まりいただきました。
今回は2回目の方が数名と社会人の方の比率が比較的多く、
いつもより女性も多い様子。
前回参加の税理士の先生に加えて新たな先生まで。。。
緊張するやないか~い。
ただ前回も参加されていて、非常に温かな方と存じ上げていたので、
いつも通りにやらせて頂きました。
いつもながら終始和気あいあいと楽しく研修が進みました。
最初は顔がこわばっている方もどんどん打ち解けて最後は、1つのチームのような連帯感が生まれました。
この研修、チームビルディングの要素もふんだんにあります。
高校生、大学生、サラリーマン、など職種や業種、年齢、性別、
そうした垣根がなくなり、皆が共通言語で話をするようになります。
ゲームの内容について熱く議論が交わされますが、実はここで話されている話題、
すべて経営に結び付いた話なんです。
ゲームの話をしているようで、リアルに非常に近い仕組みの研修なので、
それだけ学びが多いのです。
この日も懇親会は大盛り上がりでした!!
あと一回12月のMG研修で、大阪府さま×ksia様とのコラボは本年度終了と言うことになります。
嬉しいことに次回も満席で抽選のかつキャンセルまちとなっています。
この研修から多くの気づきをえて、実経営に生かして頂きたいです!!
11月8日9日は、ソーシャルビジネス・オーサカ創業スクール 女性起業家コースMGにて講師をさせて頂きました。
実に20名の女性が集まり、経営体験をして頂きました。
参加者は、既に起業している方からこれから起業をしようと考えている方までいらっしゃって、
皆さんかなり前向きで元気((笑))でした。
1日目は一番つらい時間、座学が続きます。
社長の仕事とは?経営とは?といった講義と、
第一期経営とルール説明までを午前中でこなします。
最初はどうなることかと思いましたが、
ゲームに突入すると皆さま、だんだんと熱を帯びてきて、
ちょっとした興奮状態になりました。
このゲーム研修は、会計や経営のお勉強だけでなく、
自己の内面が全部出るので、自身の棚卸になります。
あっ私ってこんな特徴があったんだ、こんな強みがあったんだと気づかせてくれるのです。
1日目はみっちり研修の疲労感を持って
お開きに、
懇親会は近所のおしゃれなイタリアンへ
男性だけだと絶対に選べないお店でした。
2日目
研修にも慣れて、経営がますます熱を帯びてきました。
皆様大変楽しんでおられた様子、さらにいろいろな気付きがあった様子でした。
1日目よりも、激しくない面が表れて、
わいわいがやがやと非常にアットホームな雰囲気で研修を終えました。
最初抱いていた数字に対する不安はこの時点では感じられないほどになりました!
最後は皆さんで記念撮影!
充実した研修となりました!
ありがとうございました!!!