GO SWIM WATCH

YOUTUBE始めました

この度チームGOSWIMWATCHはYOUTUBEチャンネルを開設しました。
このアプリの良さを少しでも多くの人に伝えたいということで、
アプリの機能を利用して、
世界中の選手の泳ぎを分析し解説しています。
時代や年代が異なる選手を数字で比較することで勝手に対決シリーズとして更新しています。
是非ご覧ください!!

https://www.youtube.com/channel/UCV4vZqDZ3rIiEhU5itjnv5g?view_as=subscriber

tagaiworks

GO SWIM WATCH【2017年8月6日H2Oスイムパーティーに出展しました】

現在も猛烈に開発を進めている水泳に特化した
レース分析アプリ「GO SWIM WATCH」を引っ提げて、
関西でも有数のマスターズの大会にブース出展をさせていただきました。
今回の試みは、H2O様の多大なるご理解とご協力をもって実現することができました。
田坂様をはじめとするスタッフの皆様に感謝いたします!!!

このアプリは、
誰もが日本選手権出場選手並みのタイム計測と分析を
毎日の指導現場で受けることはできないか?という視点から、

・誰でも簡単に実際のレースや、撮影した映像を見ながら、タイムが計測できる。

・データベースとプログラムによって、
目標タイムで泳ぐには「腕1回転で進む距離をあと何センチ長大きくすればよいのか?
腕1回転にかかる時間をあと何秒早くすればよいのか?」が瞬時にわかる。

・計測したタイムと目標タイムの差をグラフ化、視覚化し、継続的に管理していける。

・目標達成に必要な練習や道具を提案してくれる。

こうした仕組み・サービスをストップウォッチアプリとデータベースの活用によって、
計測から分析、アプトプットまでを一元的に行える仕組みを作成ました。

 

今回のブース出展では、
レースの動画を撮影し、その動画をもとにレースを分析。
分析結果をもとにお客様と目標設定を行い、分析結果と目標の差異を明確にした
分析シートをプリントして差し上げるというもの。
あと撮影した動画も後日お送りしました。

実に構想から5年以上かかり、初めてお客様の目に触れる瞬間がやってきました。
8月6日が近づくにつれて、そわそわとワクワクが止まりません。
前日はほとんど寝れませんでした。。。
なんせ、幾度となく崩壊の危機を乗り越え、
開発メンバーが力を合わせて、手弁当で作り上げてきたこのアプリが、
初めて皆様のお役に立てるかを実際に確認できるところまで来たからです。
まるでわが子が巣立つような親御ごろにも似た何とも言えない感情があふれてきました。

おそろいの戦闘服に身を包み、おそろいの名刺を引っ提げて、
少しの緊張感と、大いなる希望を胸に現地に集合しました。
皆、初めてのこととあり多少の不安はあるものの、
やる気がみなぎっていました。

果たして需要はあるのか?
価格は適切なのか?
サービスをきちんと提供できるのか?
何度も何度も確認を繰り返しました。

準備もそこそこに、
続々とスイマーたちが現地入りしてきます。
まだオープン前ではありますが、
たくさんのスイマーの方々が興味を示してくれました。
これは行ける!根拠のない自身がわいてきました。

いざ大会が始まると、

人!人!人!次から次へと申し込み者がやってきます。
開始2分で、事前に作っていた段取りが崩壊(笑)

対応しきれないほどの申込者で殺到しました。
もう現場はパニックで、
冷静に考えて私たちのキャパで対応できない!!
これ以上受付をすると、
お客様にご迷惑が掛かるレベル。。。
ということで、早々と受付を止める事態に。。

うれしい悲鳴ではありますが、
とにかくお金をいただく以上中途半端にはできないので、
泣く泣くの判断となりました。

とはいえ時を待たずにすでに受付を行ったレースが
すぐに始まります。
私たちは申し込み者がどのレースの何組の何レーンかを整理して
撮影班に伝えます。
このサービス、レースを動画に収めさえすれば、
分析は時間がかかろうと対応可能。
しかし動画撮影は一発物なので撮影ができないと
な~んもできません。
とにかく撮影漏れやミスがないように全員が神経をとがらせていました。

撮影自体は実にこのアプリで100レース以上分析を行っている、
超ベテランの柴谷君が行ってくれているので安心して完全お任せ。
あらゆる環境での撮影を事前に行ってくれているので現場対応力があります。

残された私たちは、
続々と撮影が完了した動画をもとに分析を行います。
分析は開発しているアプリで行いますが、
なにせ人が殺到しているので、分析自体に手を付けられない。。。
こんな時にシステムがエラーになったり、
様々なトラブルに見舞われましたが、
とにかくご迷惑をかけないように現場を裁くのに精一杯でした。。。
お昼休憩を前にして人の流れ場落ち着いてきたところで、
分析を進めます。
スタッフはお昼御飯もトイレもいかずにひたすら現場を整えました。

この時点で受付は午後以降に再開と告知していましたが、
受付を中止することを決断しました。
それでも何度もブースに足を運んでくださって、
分析をしてほしいと懇願してくださるスイマーの方もいたりして、
悩ましいですが、こっそりと受付をしたりと、

現場力が鍛えられたと思います。

H2Oスタッフの方々もことあるごとにお声掛けしてくださり、
大変心強かったです。
たくさんのスイマーの方にご理解をいただき、
オリンピアンのスイマーの方も興味を持っていただいたり、
私たちにとっては大変収穫の多い一日となりました。

今回初めての試みでしたが、
スイマーの方々が大変温かく応援をしてくださったことに
感謝いたします。

次は

かたずけが終わってH2Oのスタッフの皆様との記念撮影!
実はこの時立っているのもやっとぐらい皆燃え尽きていました。

速攻で銭湯を検索してレッツゴー!
余韻に浸りながらリフレッシュしました。
反省点を確認するミーティングをして解散。

次の8月27日28日のプールジャムエキスポ出展に向けて
さらなる精進がつづくのでした!

tagaiworks

アプリ開発合宿3日目【GO SWIM WATCH】

水泳のコーチが現場で使うストップウォッチアプリの開発を行っています。
開発メンバー3人で合宿をしています。

12472409_955107131203646_8825173820537464373_n

ベータ版をリリースしてから3年の沈黙を破って、いよいよ本格的にサービスを構築します。
その根幹となる機能のプランニングとユーザーインターフェースを詰めるために3日間かけてガッツリ取り組んでいます。

1日目は海外進出セミナーに参加して、3人の共通認識をそろえ、モチベーションをアップしました。

IMG_2671

2日目は根幹となる機能の整理を行い、プログラマーさんをゲストに呼んで、アドバイスをうけました。

IMG_2681
そして本日3日目は、ユーザーインターフェースの研究と落とし込み、夕方からはまたプログラマーさんをゲストに呼んで意見交換をします。
私以外のメンバーはアプリに集中してもらい、私は連携予定のWEBサイトのプランニングにいそしんでいます。

IMG_2688 IMG_2687
皆の認識や考えを見えるかするのにやはり、アナログが一番!紙と付箋を使い倒しています。
これでもかというぐらい案を練って、まずはたたきを完成させたいと思います。

IMG_26832日間同じ屋根の下(メンバーの家に宿泊)ですごし、意思統一を図っています。
帰り道はまるで青春の1ページ(笑)

 

アプリはただ今試作品となっています。表示が乱れたり、単位がヤードになったり、ボタンが消えたりと、
バグが出ている状態ですので、現場で利用できる状態ではありません。ご迷惑をおかけしていります。
2017年リニューアルし、機能を大幅にバージョンアップしたものをリリース予定です。
こうご期待くださいませ。

tagaiworks

世界の水泳業界にイノベーションを巻き起こす!!!

IMG_2674
昨日は、大阪 第2回 目からウロコの「初めての海外貿易&海外進出 コラボ講演会に参加してきました。
実はこのセミナー、弊社事務所内で開催されました。
事務所の同じ階の菱沼貿易の菱沼先生が主宰されていて、
第1回目も弊社事務所をご利用いただきました。
第1回目の会場セッティングのお手伝いをしたときに、
なにげに仕事の話になり、
弊社のリリースするアプリの説明をした際に、
菱沼先生から「日本向けに開発せずに最初っから世界向けにリリースしたらどうですか?」
という何気ない一言で火が付いちゃいました!

アプリ開発メンバーにその日のうちに話したところ、
皆一瞬で燃え上がりました。
とはいえ、何をしたらいいか具体策がわからない。。(笑)
とりあえずシリコンバレーあたりの事情に詳しい人に話を聞きたいな!と思っていたら、
今回の講演会。第2弾が開催とのこと!

実は第1回目は、会場設営だけで本番は所要の為参加できず。
今回は絶対参加したいと思っていました。
しかも菱沼先生とコラボをされている脇田先生は、世界に8000社クライアントを持つ海外進出のスペシャリスト。
アメリカどころか海外にめちゃめちゃ強い!
何ということでしょう!!!
またまた引き寄せちゃいました!!
菱沼先生も脇田先生も日本にほとんどいらっしゃらない方なのにそろって自分の事務所にやってくるなんて!!

IMG_2672
このチャンスはものにしないと!とアプリ開発メンバー3人で参加しました!
セミナー内容は本当に役立つ情報ばかりで、
わかりやすい内容でした。
海外事情に加え、日本企業、製品のブランディングの方向性や、考え方、リスクヘッジなど多岐にわたりました。

IMG_2676
セミナーが終わって、脇田先生にどうしてもアプリプランのプレゼンを聞いてもらいたくて、
事業計画書をもって懇親会へ行きました。会場に最後に到着したのにも関わらず、
ラッキーなことに先生の横の席が空いてるではありませんか!
何の迷いもなくすわりました。

そしてまずは聞きたいことを散々聞いて、アプリのプレゼンも聞いてもらいました。
先生は大変興味を示していただき、シリコンバレー向きの企画だとお褒めの言葉をいただきました。
そこからアドバイスをガッツりいただき、モチベーションMaxになりました。

先生の成功事例の発表の中で随所に、「おっ」と感じる箇所がありました。
それはTOC的な取り組みをされていうということでした。
さらに株式会社武蔵野の環境整備っぽいなということ。
お話を聞くと、コンサル手法にTOCの概念を組み込まれているとのことで、
話がめちゃめちゃ盛り上がりました!

ボトルネックを特定し、活用する手法はまさに世界共通の原理原則。
改めて腹落ちしました。

さて、本日より2日間アプリ開発合宿です。
この、モチベーション上がりまくりのアツアツ状態で、迎えています。

テーマは「水泳業界にイノベーションを起こし世界の水泳を変える!!!」
2日間じっくり取り組みます!

tagaiworks

大阪府主催の起業家プレゼンテーションマッチにて講演

12745927_972743299440029_6262322374980323691_n大阪イノベーションハブで開催された、
大阪府主催の起業家プレゼンテーションマッチというイベントで登壇させて頂きました。
スタートアッパービジネスプランコンテストで
受賞した水泳アプリのプランのご紹介をさせて頂きました。
嬉しい再会もあり、
充実した時間を過ごさせて頂きました。
イベント終わりで、
モードの夜間の講義に行きましたが、
生徒が、初めて見るスーツ姿に、
「真面目みたい〜」って言ってました。
普段から真面目やっちゅうねん(笑)

tagaiworks

【クラウドファンディング】プロジェクト達成しました!

---------------
かねてから挑戦していた、スポーツ特化のクラウドファンディング。

水泳アプリプロジェクトの一環で、

イベントの企画や開催、アスリートの援助などを立ち上げようとしております。

アスリート支援では、

アスリートに特化したクラウドファンディング「allez-japan」に挑戦しています。

まだまだメジャーではないけれど、フィンスイミング 山下結羽選手をサポートしています!

山下選手を日本選手権に送り込みたい!ということで始まったプロジェクト、

目標金額10万円を達成しました。

ご支援、いただきました皆様、ありがとうございました。

今回、初めてクラウドファンディングで資金を収集する立場を経験しましたが、

なかなか勉強になりました。

想いだけでは駄目、取り組みを理解してもらい且つ、情報を拡散しなければなりません。

やはり、「応援したくなる。」

ということが重要ですね。

大阪特化のクラウドファンディング、FAVVOでも、活かしていきたいと思います。

tagaiworks
123