今、必死こいてサイト制作しています。
スマフォ対応をいかに簡単にするかがカギです。
「PC用に更新したら、勝手にスマフォ対応」
これが理想ですね。
僕がサイト制作で使うwordpressは超メジャーな仕組み。
簡単にスマフォ対応するテンプレートを世界のかしこが世にリリースしてくれてたりで、
そういう仕組みを活用することで、低コストで効率よく、進化に対応しています。
これまでもそれを使うことで、コストも時間も節約してきました。
今作っているサイトも、もともとのテンプレートが、
フレキシブルとかレスポンシブルとか言われる、自動的にスマフォ対応できる優れモノなんですが、
カスタマイズしすぎていつの間にかスマフォで画面を見るとえらく画像が崩れてる。。。。
まいった。まいった。
どこをいじった時にそうなったのか。。ん。。
心当たりがない。
しらみつぶしに怪しいとこを探すも見つからない。
仕方がないので、バックアップを取って、カスタマイズしていたファイルをデフォルトにもどして、
再度カスタマイズしたファイルから少しずつソースを更新しながら、怪しい個所を1つずつつぶすという、
何ともめんどくさいことになり。。。
はっと気付くと3時間。
知り合いのWEBデザイナーなら20分ぐらいで解決しただろうな~などとおもったりして。
とりあえず解決できました。
サイト全体に影響を与えていた原因は、ソースに余計な指示が書かれていた。
半角英数文字で言うところの、16文字。
この16文字探して消すだけで3時間。
久々の「どつぼ」でした。
このサイト8月末までにはオープンするのでまた告知します。
今日はねるぞ。
連休最終日の昨日は、TOC研修を行いました。
1DAYでの実施で、
TOCゲームを4ゲーム行い、その後に業務フロー作成を行いました。
業務フローを見ながら、お客様からのヒヤリングをする時は、当事者と第三者の目線を意識しています。
(AB型で両利きの私には向いてるかもww)
昨日の業務フロー作成では
業務、ビジネスの流れを阻害するボトルネック(問題点)を明確にすることが
目的でした。
物理的な物・事については、業務フローが答えを教えてくれます。
作成を通じた、方針、考え方、感情、思い込み等は、クライアント様とのコミュニケーションの中で答えが解ります。
当然その先の問題解決は現場で実行します。
現場に戻っていただく前に、大阪のおいしいご飯をたべてパワーを充電していただきました!
昨日は、H2O様主催のスイムパーティーに参加してきました。
シニアを対象にした水泳大会で、オリンピック出場のガチの選手から、おばーちゃんまで、
本当にたくさんの方々が参加されていました。
「TAGAIWORKS 原 太雅は水泳と関係ないじゃないか君はラグビーか格闘技だろ」
という声が聞こえてきそうですが。。。
ご存知の方も多いですが、弊社は水泳用ストップウォッチアプリ「Go Swim Watch」をリリースしています。
このアプリからコミュニティーを構築しようとしているわけです。
さらに弊社の取り組みで、フォトブックを中心としたコミュニティー構築も行っています。
今回のこの大会には、この2つコミュニティー構築に大きく影響する要素があります。
【出会い】
今回は人に会いに来ました。
この方は、元トップスイマーでオリンピックを目指しておられました、その後様々な経験をされ、水中に特化したカメラマンをされています。
作品がとにかく美しくて、とにかくお話がしてみたいと思っていました。
記念に撮影会に申し込み、水中撮影をしてもらいました。
仕上がりは3週間後。楽しみにしています。
弊社のフォトブックの取り組みも簡単に説明し、今後、ストップウォッチアプリとフォトブックのコラボで
ご協力いただきたいな~と思います。
私の中でこの方々は水泳指導のマネジメントに革命を起こしている方だと思います。
水泳競技のデータをWEB上で簡単にかつ高精度に管理し、分析までを可能にしているSTMSの生みの親です。
WEBやアプリやシステムでどれだけ業界の助けになれるか等、熱く語らせていただきました。
両名とも今後ともお付き合いをしたい!方々です。
ストップウォッチアプリとフォトブックこの2つのコミュニティー構築のため、
お盆も突っ走っているわけです。
その他にも、楽しい出会いありな素敵な1日でした。
ありがとうございました。
屋号?も決まり、着々と事務所作りを行いました。
丁度正月なので、年明けの営業から心機一転のスタートを切れるように皆で頑張りました。
いよいよ勉強会からスタートしたメンバーの共同事務所がオープンすることになりました。
私たちは、大きく分ければWEB系の集まりですが、微妙に分野が異なります。
皆それぞれに様々な経験をしていることから、
共同事務所の良いところ、悪いところを理解しているつもりです。
なーな―の仲よし軍団では、なかなかうまくいかないことも解っています。
ですので、勉強会として集まったメンバーではありますが、
個々の1年間の方向性の共有と、事務所としての共同目標を立てました。
さらに1年で解散というルールを設け、
1年ごとに再度意思確認をするというものでした。
to be continued【つづく】
事務所の備品を皆でikeaに買いにいきました。
気分は、新婚さんが新居を用意するような、無邪気な子供が秘密基地を作るようなわくわく感でいっぱいでした。
楽しく準備をしていると、ビルのルールで事務所に看板をつけなければならないということで、皆で悩みました。
各社の名前を入れると小さくて読めない。
でも1つの会社でもない。
どうしよう。。。
勉強会のスペースとして屋号だけでも付けようかという話になります。
メンバーのお知り合いのVMDのプロの方との雑談からアイデアをいただき、
【Be Continued】 の略
続くとか続けるとか次回とかの意味を持たせて、Bconと名づけることになりました。
そうです。Bconはこうして生まれたのです。
深い意味は全くありません(笑)
to be continued【つづく】
弊社の入っている事務所は、5社でシェアーしています。
どうやって今の形態になったか気分の赴くままに、振りかえってみようと思います。
そうそう。
仕事も僅かばかり安定しだし、アルバイトも1人雇えるようになったころ、
今から2~3年前。
とにかくハングリーに情報を求めていました。
最初は、気の合うWEB系のフリーランス仲間で、定期的に早朝勉強会をコツコツやっていました。
開店前のカフェに並んだり。 大阪の中央公会堂をレンタルしたり。
毎度毎度、WEBのテーマで時にはゲストスピーカーを用意するなど、
なかなか実のある勉強会でした。
勉強会が何回か続いていく中、皆で事務所をシェアーした方が効率がいいのでは?ということで事務所を探すことに、
早速事務所探しの旅にレッツゴー!!
というのもつかの間、
探し出してすぐに本町にある有形文化財に指定された、船場ビルディングに一目ぼれ!!!
早速大家さんに部屋を見せていただくことに。
これがまた、大きな部屋がたまたまあいていて、その場で仮押さえ。
まさにリー即ツモでした。
今だから解りますが、この船場ビルディングは人気物件で、基本的に部屋は空きません。
あの大きな部屋が空いていたのは奇跡としか言いようがありません。
これは引き寄せの効果だと、興奮したのをよく覚えています。
2年前の1月1日から船場ビルディングに入ることになりました。
to be continued【つづく】