写真は弊社事務所*ブログ内容と関係ありません。
昨日のミーティングは楽しかった。
いつもお世話になっているファッションデザイナーの方とコンサルティングの方に加え、
広告代理店さん、キッズに特化したアウトドアウェアーを取り扱っている方と私の5名で、
弊社アプリの話、フォトブックの話、子供服の話、新規事業(まだ秘密)の話など、
多岐にわたってお話をしました。
アプリについては、
協賛やスポンサーを付けるにはどの方向性で考えていけば有利かなど、
広告代理店様の目線で教えていただきました。
視点の異なった方からのご意見は参考になります。
フォトブックについては、
キッズのアウトドアーウェアのイベント開催と連携できるかも知れないと
盛り上がりました。
いろいろな神がかり的なつながりや、
結びつきを感じることができた貴重な時間でした。
具体化をカギに進めていきたいと思います。
以前、弊社の水泳コーチに特化したアプリとフォトブックの事業の関連で参加させていただいた、
H2Oスイムパーティー2013で、POWER SWIM PHOTOの西川さんに撮影していただいた、
水中写真が、送られてきました!
いや~アーティストですわ。
これいい!!!
自分の水中の写真なんて、一生でとるかとらないかぐらいのレアモノなので、
凄く新鮮で、楽しいです。
オプションをお願いしたら、おしゃれに文字入れしてくれるサービスがあって、
それを頼んどけばよかったなと反省しつつ
いただいた写真をピックアップして、
やっぱり私も一様クリエイティブな心があるのか、文字を入れてみました。
ないほうがいいという声もちらほら。。。
まー自己満足です。
本当に撮影してもらってよかったです。
弊社もフォトブックを作ってさしあげるサービスをさせていただいておりますが、
ちなみに↓
フォトミューチュアリー
このわくわく感参考にさせていただきます!!
西川さん!ありがとうございました!!
顔、汚くてごめんなさい。
この2週間、
紙物のデザインの依頼が重なった。
※上記は、毎年恒例「都島区民祭りのだんじりパレード」のポスター
写真はもちろん「フォトミューチュアリー」こと原麻衣子の撮影。このポスターはイラストレーターで作成
そもそもWEBのデザインは本業だが、紙は会社勤めの時に少しかじった程度、
WEBと紙は全然違う。
私から見ると紙はかなりセンスと知識が必要。
なので、よっぽど必要な時やよっぽどお願いされた時しか作りません。
しかも簡易です。
といった感じで毎年、ちょろちょろと紙物のデザインをやってる内に、
すこ~しずつ腕が上がってきたように思います。
(グラフィックデザイナーが聞いたら笑われそうですが)
下記はクライアントの秋のキャンペーンのチラシと葉書
※このチラシに使っている写真は、クライアント様がアイフォンで撮影された写真です。
さくさくっと必要な写真とって、すぐにそれを貰って1日~2日でチラシを完成させます。お金と時間をできるだけかけずにスピードを上げて販促に力をかけていただいています。この葉書とチラシはフォトショップで作成
葉書
A4チラシ
よっぽど必要な時、私のデザインに惚れ込まれた方の依頼だけお請けさせていただきます(笑)
がっつり本気で作られる方は、良い会社を自信を持ってご紹介します(笑)
(上からみたいですいません。ご迷惑かけたらだめなので。。。)
来る9月15日(日)に開催される、コラボイベント、
「大阪船場マネジメントゲーム(MG)」のご案内を、
LOVE大阪様の会報の8月号に掲載いただきました。
LOVE大阪様は、地域ブログポータルサイトを運営され、
大阪のゲンキな中小企業様を対象に、業績アップのお手伝いをされています。
様々なセミナーを開催されており、WEBやBlogのセミナーは非常に評判がいいです。
川辺社長もかなり凄い方で、私の印象は、
とにかく顔が広い!
とにかく行動が早い!
とにかく勉強熱心!
と言った感じです。
今回は、LOVE大阪様のご好意で、コラボセミナーが実現しました。
残席あとわずかですので是非ご参加ください!
セミナーについては、
Facebookのイベントページを立ち上げていますのでお気軽に詳細確認ください!
皆で勉強して、しっかり儲けましょう!!
頑張るぞ~~!
ほどなくして、せっかくだからということでお披露目パーティーをすることになりました。
完全に学生症候群で、
お客様へのお声かけは各人で行い、
今のようなフェースブックのイベントページとかも活用せず(当時まだFaceBookの浸透が甘かった)
本当に人が来るかどうか解らなかった。
会場準備はまさに当日、しかも開始一時間前にばたばたと。。
不安と期待を入り混じらせながら、
開始時間を待つのでした。
するとポツリ、ポツリとお客様がお越しになり、気が付くと60人ほどになっていました。
すしづめクラブ状態で、まっすぐ歩けません。
本当にうれしい悲鳴でした。
業界内外からお集りいただき、大盛況で幕を開けることができたのでした。
幸先良くスタートしたものの、大きな花火をあげたもんだから
「Bconていったい何?」
と聞かれることが増えてきました。
最初は、
「勉強会のメンバーがタイミング良く事務所を探していて、タイミング良くここが空いていて、こんないい場所で働けるならということで、シェアーした」
これがすべてでしたが、周りはほっときません。
さて、どうしたものかいな。
といった形で後付けで意味を考えていくことになりました。
to be continued【つづく】
昨日は大阪モード学園様で後期の講義内容について担当の先生と打合せをしました。
本年度の後期より、「ネットビジネス入門」
来年度の前期に、「ネットビジネス応用」も同様に担当させていただきます。
大阪モード学園では初の実施となる、「ネットビジネス」の講義を担当させていただくことになり、
全く前例のないところから講義内容を作り上げます。
非常に責任あるお仕事を頂き、萌えに燃えまくっています(笑)
社会に巣立つ学生たちも、WEBの知識という武器があるのとないのでは
大きな差が生まれます。
彼らは、Facebookやtwitter、Lineなどを、当たり前のように、
もしかすると、私たちより使いこなしています。
その当たり前を、ビジネスよりに少し視点を変えてあげたり、
一歩使い方を踏み込んであげることで十分な効果を発揮するものと考えています。
学生たちの就職において、人生において役に立つ講義にしたいと思います。
ネットの世界は5年周期ぐらいで革新が起こる業界なので、
すぐに使えなくなるような小手先の最先端技術ではなく、
息の長い原理原則をしっかり学んでほしい思います。