私は冷え性です。
一年の半分ぐらいはお腹が下っています。
特に季節の変わり目は、腹痛で目が覚めることもしばしばです。
なもんで、腹巻きを愛用しています。
真っ白な地味なまじめなやつ。
グンゼのやつ。。
別に機能的に問題はありませんが、もっとお洒落な腹巻きはないんかい?
お思い探しました。
このサイトぐらいしかありませんね。
特にメンズはありませんね。
はい撃沈。
一様、アパレルの業界をかじってきた物としては、
なんとか自分の満足いく腹巻きを世に生み出せないだろうかと考えたのです。
そんなこんなで、ニットメーカー様やデザイン会社様などなどの皆さまと協力して、
かっちょええ腹巻きを作ろうぜ!というプロジェクトが出来上がりました。
そんなこんなでリサーチを本格的に行ってみたところ、
市場的には、
1000円までのださださ腹巻きと
医療、美容系の5000ぐらいまでの腹巻きというかサポーターの2本柱が多いようで、
1店舗当たりの取扱品番数もそれほど多くなく20商品前後の会社がほとんどでした。
まーあまり売れない市場なのか?
なんてなめていると、やはりアマゾン、楽天はうじゃうじゃいます。
私たちのような零細企業が潤うだけのパイはまだ十分にあることを確認して、
さてどんな腹巻きを世に出すか。
いまから考えものです。
とりあえず私がだんじりをやっていることもあり、
自分の地域の柄を使って祭りように作ってみました。
これで満足しているわけではありません。
世の腹痛男子の為にいっちょかっこいいのを作ってしまうぜよ!
つづく
昨日は、フォトミューチュアリースタッフ総動員で、2013年10月19日(土)開催予定の
FACEBOOK プロフィール写真撮影会 vol1
の下見をと準備を行いました。((笑))→スタッフ一覧はこちら
(¥500円で参加できるとは思えね~~~)心の声
といっても会場は勝手知ったる弊社事務所なのですが。。
撮影スポットの確認と、試し撮りをメインにやりました。
当日、順番をお待ちの方が退屈にならないようにと、フォトミューチュアリーの作品の展示も行う予定です。
早速試し撮りを行ってみました!
こんな感じのところで撮影をします。
全体統括けん応援団長のうちの息子も手伝ってくれます。
白壁をバックに撮影いたします。
ビル自体がかっこいいので、部屋を出ての撮影も可能です。
天気がいいと屋上も最高ですよ!!
事務所にいらっしゃった田中さんにモデルになってもらって、撮影と仕上がりを確認。
アットホームにできればいいな~と思います。
試しに撮った写真をアップしたかったのですが、恥ずかしいそうですので、
私をモデルに撮影した写真をアップします!!
いかがですか?¥500円でこんな写真3枚もらえるなんて!!素敵でしょ!!!
皆様にお会いできるのが楽しみです!!
撮影会の残席は後5です!!詳しくは↓
FACEBOOK プロフィール写真撮影会 vol1
2013年9月25日 JIMDO FAMILY 関西 Vol.1が開催されました。
JiMDOとは、誰でも簡単にホームページが作れる仕組みで、
小規模事業者様等からすると、コストをかけずに知恵をかけられる最高のツールなのです。
私も、某専門学校の授業でJIMDOを利用することが決定しています。
加えてクライアントでの利用がほぼ決まりかけています。
このJIMDOの関西のユーザー様に対して、親切丁寧にさぽーとをする会が2つあります。
・JIMDO CAFE大阪
・JIMDO CAFE神戸
この2つを主催されています、河合さん、近藤さんの旗振りの元、
この2つの会を統合したイベントとしてJIMDO FAMILY 関西 Vol.1が開催されました。
まず感じたのは、アットホームな雰囲気!!
これは誰でも作れるものではないです。日ごろの河合さん、近藤さんとユーザー様との関わり、信頼関係のなせる技だと思います。
年配の方でも物おじせずにバンバン質問が飛ぶ様子が印象的でした。
仕事柄WEB系のセミナーに出る事が多いのですが、
手法の話が多く、「もっと大事なことが前提にあるやろ!」といつも心で叫んでいましたが、
このセミナーは今までと全く違って、
事業の根本となる、想いやその人その物を引き出して、その中身をホームページに表すお手伝いをしてくれる。
そんな印象を持ちました。
久しぶりにええ~セミナーに参加できて良かったです!
次回も是非参加したいですね!
先日玉造にある某会社様へ、訪問してきました。
この会社の持つ、スキャナーがとにかく凄いとうかがっていたので、
見せてもらうことになりました。
なにやら、京都の会社が作るスキャナーを使われていて、
若干カスタマイズをしているそうで、
日本にいや世界に1台しかないスキャナーだとか。
ワクワクしながら現場にお伺いしました。
スキャナー自体は四角い箱で、大型の複合機のような大きさ。
これが噂のスキャナー。
何が凄いのか?
とにかく解像度が高い!
非接写で撮影できること!
さらにカメラと被写体を置く台の高さが調整できる。
撮影するカメラの角度、照明の角度が変えられる!
通常のスキャナーは真上からの撮影のみだがこれは角度が変えられるので、
レフ板を持って意図して撮影しているような状況が作り出せる。
上、斜めなど数枚撮影し、その画像を合成することで、
実物を目にしているかのようなきれいな画像が出来上がる。
ということで実際にスキャンをしてもらうことに。
こんな感じで被写体を並べて、
スキャンします。
一回のスキャンで大体5~6分かかります。
その間にいろいろスキャナーのうんちくを教えてもらいました。
このスキャナー、たとえば国宝などの文献や、掛け軸、絵画などをスキャンして資料として保存したり、レプリカを作成したりするために使われるとか。
かなりのクオリティーがないとなかなかできる事ではありません。
そんなスキャナーに私の私物をがんがん置いてしまいました(笑)
さてどんな画像が出来上がるか。
とりあえずこんな感じ。
なんだ普通じゃないかと思われた方、ちょとまったー!!
これは実際の画像を無理やり縮小したものです。
では通常の見え方に変えてみてみましょう。
ただあまりに大きいのでブルーのペンケースの一部を拡大しますね。
これはたまげた!!
カメラのマクロで撮影してもここまでは取れないと思います。
今回はいろいろなものと一緒にスキャンしたので、ピントがこのペンケースに完全に合っているとは言い難い状況の中、
ほんとに細かなところまでしっかり映っています。
ネットショップの商品撮影なんかにも使えますね。
いろいろな使い方があると思います。
アイデア募集中!!
とにかく実物は、3Dに見えるほどきれいです。
今回のMG研修は、LOVE大阪様とのコラボセミナーでした。
様々な業種の方々にお集まりいただき、
非常に和やかな雰囲気でゲームを行いました。
初心者が6名と半分を占めておりましたので、
できるだけ解りやすい研修を心がけました。
今回は、なんと20年前に1度MGを受けられて、
久しぶりに受けたくなった方が、ホームページよりお申し込みいただきました。
「ご本人は忘れた~。全然覚えていません。」
とおっしゃっていましたが、やはり決算などは上位に食い込んでいらっしゃいました。
このMG研修、複数回継続することで、大きな学びにつながります。
1度目で苦労された方ほど、2度3度受けてみてほしいです。
私がそうでしたから。
私たちは、税理士でも会計士でも学者でもありませんので、
本当に細かな部分は専門家に任せればいいと思います。
ただ、皆仕事をどうせするなら、
正しく数字を理解して、判断を助ける材料として使えるようになっておくことが
人生においてもプラスになると信じています。
是非、初めての方、だまされたと思って研修を受けてみてください。