11月17日
本日も大阪モード学園にて、JIMDOを使ったWEBサイト構築の講義でした。
今回はオール実習で、
前回に引き続き→前回の様子はこちら。
各班別の作業となりました。
デザイン班は各種画像のデザインを行いました。
彼らは普段の授業でイラストレータを使っているので、ソフトの基本的な使い方はお手の物です。
とにかく自由にデザインをしてもらいました。
コンテンツ班は、各コンテンツの文章製作、画像収集を行ってもらいました。
コーディング班は、サイトの体裁を整えていく作業でした。
アルバム班は、オリジナルの卒業アルバム製作を行ってもらいました。
この講義では、
誰でも感単にWEBサイトを構築できること。
全ての日常に起こる出来事がコンテンツになること。
WEBを道具として活用することを意識しています。
さーあと一回の講義でどこまでつめられるか楽しみです。
このクラスでは、クラス全員で1つのWEBサイトを構築していますが、
もう一つ受け持つクラスでは、1人1つのWEBサイト構築を行います。
どちらも初めての試みなので、非常に楽しく講義をしています。
先日OSMC全国実践会が開催されました。
「シンプリシティー」というテーマで
ネットショップ、経営自体をもう一度シンプルに見つめ直そうというメッセージが込められていました。
物事はそもそもシンプルである。
シンプルな想い
シンプルな行動
シンプルな喜び
など、原点を見つめ直すことで、
これから先5年、10年のEC業界を生き抜けるか、終わるのかが決まるような気がしています。
一度知ってしまった効率化、自動化といった便利さを全て捨ててしまうかのような
気持ちで一からシンプルに見つめ直してみようと思いました。
そんなこんなで、
あっという間に懇親会。
私は第10回大会記念バンド演奏にボーカルとして参加させていただきました!
本当に楽しかったです!!
皆さま温かい目で見ていただいてありがとうございました。
最近はMG研修を定期開催しておりますが、
研修を繰り返していく中で、TOC研修へのご要望を多数いただいております。
なもんで、
大阪では実に久しぶりになりますが、TOC研修を開催したいと思います。
TOCってなんだというかたは、
こちらをご覧ください→TOCについての詳細
MG研修もそうですが、TOCも実に深いです。
学びも大きいです
業務フローをただ改善するといったお話ではありません。
実に科学的で、ヒューマンライクな手法です。
製造業の方にはダイレクトでお伝えできる内容ですが、
製造業以外の方のほうが意外と理解してもらえ、応用が利くのです。
私のクライアントで小売をされている会社様は、
3ヶ月で利益昨年対比250%を達成しました。
この成果は、もちろん現場の方の頑張り意外の何物でもありませんが、
取り組みの中に、MGやTOCの要素をふんだんに盛り込んでいることは
間違えありません。
※現場でスタッフさんと業務フロー作成の様子
※マーケティングに利用した地図
現場の仕事を全体最適化しつつ営業強化エリアを決定したときの資料。
(この事例も当日詳しくお伝えしたいと思います!!)
是非ご興味のある方は、この機会にご参加くださいませ!!
詳しくはこちら
先日は大阪モード学園の授業でした。
ビジネス学科の3年生を対象にしたこのクラスでは、
今回の講義からwebサイトの構築に入ります。
webマーケティングの授業なので、htmlなんてつっこんでやりません。
ツールとしてのwebをどの様に活用するかを散々やっています。
とはいえ、
webを活用したい!でもホームページが無い、業者に頼むと高くつく、
かといってサイトを作れない。。
なんてことは日常茶飯事です。
そんな時の為に、
この授業では簡単にホームページを作るやりかたを講義しています。
htmlを見なくても、素人でも、
ホームページが簡単にできるJIMDOというサービスがあります。
これを使ってWEBをすばやく構築し、目的を達成させる練習をします。
講義では生徒を4つのグループに分けて、プロジェクトチームとして動きます。
学級委員長はディレクターです。
作業工程表の作成と進捗管理を行います。
その他、デザインの担当やコンテンツの担当、構築の担当と
おのおのの役割は、実際のWEB製作現場と全く同じです。
当然皆様WEBの素人ですが、
1回の講義でもページのひな型が作成され、コンテンツもいくつか出来上がってきました。
講義は後2回。
この短期間でそれなりのWEBサイトが出来上がれば、
彼らにとっても私にとっても、企業に対し良いノウハウの実例になることは間違えありません。
完成が非常に楽しみです!!
先日は大阪モード学園の講義でした。
アントレプレナーコースと言う2回のスポットの講義でした。
この授業は文字どうり起業家について学ぶ講義で、
私も個人事業主ながら、起業して6年になるので、
自分の経験を踏まえ、またWEBという視点でも
あれこれお話をさせていただきました。
私が起業したときは右も左も分からず、
スタートもゴールもへったくれもなく、
ただただ、自分でやる!ってことにやりがいを感じていたので、
頭を打ちまくり、ずいぶんな遠回りをしたものです。
(今もですが)
と言う経験を元に、
ビジネスモデルの仮説を立てる重要性を身にしみて感じていますので、
ビジネスモデルについてお話しました。
誰に向けてのサービスで、どの企業との繋がりをもって、
どこで儲けるか。
机上のビジネスモデルの仮説の時点で破綻していると、
現実もたいそう難しい。
これが分かるだけでも、大やけどをしないですむことが多々あります。
そこで、就職がきまっている人には、就職先のビジネスモデルを絵で書いてみる。
起業をする方は、どういったビジネスモデルでビジネスをするのかを書いてみると言うことをしました。
就職する方にとっては、これからご活躍される企業の全体像を把握できますし、
全体の中での自己の役割も明確になります。
また、同じようなアパレル製品を扱う会社であっても、
ビジネスモデルを比較することで、
どのように差別化を図ってるかなどの違いが明確になります。
新しい発見や気づきに繋がる面白い内容でした。
生徒さんも飲み込んでくれていたように思います。
昨日は、(だいたい)毎月開催の大阪せんば【船場】1DAY マネジメントMG研修でした。
10名2卓の開催となりました。
前回のMGで20年ぶりに受講された、K様。K様のお勤めの会社のお取引先様が偶然にも参加。
しかもその方は、私の嫁の恩師!
なんと世間は狭いことか!!!
久しぶりにお会いしたYすとみさんお元気そうでなによりでした!
初参加のT武さん、リベンジを熱く誓ってらっしゃいました!
リスクカードを連続で引き続けるも、
自己資本をあげているIわきさん。状況に関わらず意思決定次第で自己資本をあげる事ができると
身をもって証明してくださいました!
皆さんのキャラクターが良すぎて、終始和やかなムードの中研修が進みました!!
懇親会の最後に、
お互いの第一印象を順番に包み隠さず言いあうゲームをしました。
ジョハリの窓ってこういうことだなと思いました。
私が持っている私の印象と、周りが持っている私の印象はぜんぜんちがう。
皆様の印象も含め楽しかったです!
次回の是非よろしくお願いします!!