新規事業展開のための生産性を向上させる業務改善


1. 研修の概要

  • 研修名: 環境改善・業務フロー見直し研修
  • 研修時間: 12時間(6時間 × 2日)
  • 対象業種: 製造業、食品加工業、小売業、サービス業など
  • 実施形式: 対面講義、グループワーク、現地観察による事業内研修(OFF-JT)

2. 研修の目的

業務の属人化や現場の非効率を打破し、組織全体で改善力を高めることを目的とする。業務フローを見える化し、現場に潜む課題を抽出・共有し、解決策をチームで立案。自社に即したPDCAサイクルを設計し、持続的な改善活動を推進する。


3. 現状の課題

  • 課題1: 業務の属人化により、業務改善が進まない。
  • 課題2: 業務プロセスが可視化されておらず、課題が共有されない。
  • 課題3: 現場で改善案が止まり、継続的な改善に結びついていない。

4. 研修の必要性

  • 必要性1: 業務フローの見える化による現状把握が必要。
  • 必要性2: ボトルネックの特定と改善の仕組み化が必要。
  • 必要性3: チームでの改善活動を自走できる力をつける必要がある。

5. 研修の効果と期待される成果

  • 成果1: 現場業務のプロセスを視覚化し、課題を明確にできるようになる。
  • 成果2: チームでの改善提案と実行計画の立案ができるようになる。
  • 成果3: 継続的な改善文化の定着と、生産性の向上を実現する。

6. 講師情報

  • 講師名: 宮成 なみ(楽しい食卓株式会社)
  • 資格・経験:
    • 大分県未来創造機構専門家講師
    • 一財)町村機構 地産地消コーディネーター
    • TOC理論ジュニアインストラクター
  • 実績:
    • 豆腐製造業:工程改善で売上35倍
    • 農産物加工業:コンセプト見直しで月間15,000食販売
    • 鮮魚卸売業:原価率を72%→30%以下に改善
  • 講師名: 原 太雅(TAGAIWORKS・家事研究所)
  • 資格・経験:
    • 西研究所公認MG研修インストラクター
    • ソフトパワー研究所公認TOC研修シニアインストラクター
    • 1級整理収納アドバイザー
  • 実績:
    • 製造業従業員のボーナスを4倍UPの達成
    • 製造業の在庫削減80%達成によりキャッシュフローの改善
    • 2名で運営のお弁当屋さん、1日100~300個の継続的注文を実現

7. 効果測定と評価方法

  • 各回のワーク・発表内容をもとに理解度を講師が評価
  • 最終日にはアクションプラン発表を行い、講師からフィードバックを実施

8. 受講料

  • 講師費用: 30,000円 × 12時間 = 360,000円(税込)
  • 教材費:業務フロー図作成セット=11,000円(税込)
    • フロー図作成シート(A1サイズ)
    • 付箋 4種類
    • マジック
  • 交通費・宿泊費: 別途、実費請求(領収書添付)

◆ 環境改善研修スケジュール


◾️【1日目】現状の見える化と課題抽出(10:00〜17:00)

時間帯内容
10:00〜10:30オリエンテーション
10:30〜12:00フロー図の描き方と
現状業務の洗い出し
12:00〜13:00昼食・休憩
13:00〜14:30フロー図作成ワーク①
14:30〜15:30フロー図作成ワーク②
(グループ作業)
15:30〜16:30現場改善 ワーク
16:30〜17:00振り返りと課題整理

◾️【2日目】解決策立案とPDCA設計(10:00〜17:00)

時間帯目的・学び
10:00〜10:30問題点と仮説を確認
・再整理
10:30〜12:00改善案をブレスト
・分類
12:00〜13:00昼食・休憩
13:00〜14:00実行性
・インパクトを評価
14:00〜15:30PDCAに落とし込む
アクション設計
15:30〜16:30具体的な改善案を発表
16:30〜17:00持ち帰り課題と
継続アクション設定